こんにちは、あさおかです。
この度現場担当した江戸川区のSプロジェクトが完成しました。
木造2階建て10世帯のアパートで店舗や住宅の設計をしている設計事務所様が
設計・管理をして弊社が施工をやらせて頂いた物件でした。
正面
RC塀
エントランス内
表札・インターホン
内部
2階共用部
管理が大変な物件でしたが色々勉強になった物件でした。
今後とも良い現場が管理できるように頑張ります。
こんにちは、あさおかです。
この度現場担当した江戸川区のSプロジェクトが完成しました。
木造2階建て10世帯のアパートで店舗や住宅の設計をしている設計事務所様が
設計・管理をして弊社が施工をやらせて頂いた物件でした。
正面
RC塀
エントランス内
表札・インターホン
内部
2階共用部
管理が大変な物件でしたが色々勉強になった物件でした。
今後とも良い現場が管理できるように頑張ります。
こんにちは!工事部のタカハシです。
趣味のひとつとしているキャンプですが、最近はそのキャンプの道具探しにもハマってしまい、
先月は、名古屋で開催された『FIELD STYLE』というアウトドアのイベントに行って来ました。
会場は、愛知県国際展示場で自分は初めて参加させて頂いたのですが、
この時期に開催されるのは、3年ぶりだそうです。
入り口を入るとインパクトのあるモニュメントが建っていました。⇩
会場内は様々なアウトドアショップやガレージブランドが立ち並び、
見ているだけでもワクワクが止まらない感じで
このイベントでしか入手できない物などもあり楽しい時間でした。
下の写真は会場内の様子と自分が好きなショップです。⇩
2日間に渡り開催されたこちらのイベントでしたが、
アウトドア好きにはたまらない祭典のひとつだと思いました。
次回も開催される時には、また参加させて頂きたいと思います。
最後にせっかく名古屋まで来たので、帰る前に有名な
『あつた蓬莱軒』のひつまぶしを食べて来ました!!
おいしかった~( ´∀` )
皆さんも名古屋に行ったら食べて見てください!(^^)!
それではまた!!
皆さん、こんにちは!
本社ヤジマです。
暑いですねぇ。ほんとに。毎朝汗だくです。
これからどんどん暑くなりそうなので
皆さん体調には気を付けてください!
さて、今回のブログは当社の顧客様が所有している
賃貸物件の建替え工事について書こうと思います。
建替え前は木造2階建て・風呂無し6世帯のいわゆる「荘」でしたが
今回、木造3階建て・6世帯の共同住宅に生まれ変わりました!
個人的にこの規模の共同住宅をやるのは初めてだったので
設計も含め、とても勉強になる物件に携われてお客様には感謝です。
現在仕上げ段階で、まだ工事途中ですがこんな感じです⇩
![]() |
建替え前 |
生まれ変わり |
鉄骨階段の位置が建物の真ん中奥のいやらし~位置にあるので色々悩みました!(笑)
というのも、去年、八王子のアパートで起こった鉄骨階段崩落事故から
行政機関が厳しくなり、鉄骨階段の強度はもちろん躯体接合部だけで支持するのではなく、
柱を付けて自立式にしなければならなかったりなど。。。
かなりゴツくなった分、施工のタイミングや納まりなど考え事が増えました。(汗)
無事に完成間際まで来て、今となっては良い経験です。
一緒に考えて、工程や段取りに協力してくださった大工さん・協力業者さんには
改めて感謝です。
気になる内観はこんな感じです⇩
この写真は1階のお部屋ですが、各階で内観の色味を変えております。
最後まで気を抜かず完成を迎えたいと思います!ではまた!
皆さんこんにちは、江戸川支店のマルヤマです。
梅雨空が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は、足立区大谷田にて店舗兼共同住宅の工事状況にて報告させていただきます。
築年数50年を超える鉄筋コンクリート造3階建て共同住宅の老朽化に伴い、
解体をし新たに店舗兼賃貸住宅を建設いたします。
既存建物の解体の模様をお届けさせていただきます。
既存建物解体が強固で大きな建物になる為、工期も2か月以上かかる予定で近隣の建物に振動等で影響が考えられますので隣地の建物において近隣調査を入れて万全をきしての作業になります。
仮囲い進行状況
大型重機搬入状況
コンクリート、鉄筋を噛み砕くクラッシャーやバケットを使用
内部造作部の解体が終わり、いよいよ外部の解体に入ります。
埃等に配慮し散水しながら工事を進めていきます。
外部解体進行状況
来年春の完成に向けて進めてまいります。
また、ブログにて進行状況をお知らせさせていただきます。
最後に完成予想の外観パースを乗せさせていただきます。
皆様こんにちは。
本社のテラダです。
先日、ついに梅雨入りが発表されましたが皆様いかがお過ごしでしょうか?
現場の方は雨に左右される作業が多いので、毎日天気予報とにらめっこをしています。
今回は、僕の大大大好きな「お酒」についてお話をさせていただければと思います。
かなり奥の深いジャンルなので温かい目で見ていただけますと幸いです(笑)
最近は、4大スピリッツのなかのジンの虜になっているのでジンについてお話をさせていただきます。
ジンというお酒はスピリッツに分類されるいわゆる蒸留酒でボタニカルにジュニパーベリーが使用されていること、
アルコール度数が37.5度以上が条件で、それをクリアしていればジンと呼べるそうです。
もともとはオランダで薬用酒として開発されたらしくそこからイギリスに伝わり「ロンドン・ドライ・ジン」が生まれ、
そこからアメリカに伝わりカクテルのベースとして注目され
よく「オランダで生まれ、イギリスで洗練され、アメリカが栄光を与えた」と評されるそうです。
僕が一番驚いたのは、パッとのんでわかる味の違いの多さです。
リンゴの味がするもの、バナナの味がするもの、塩の味がするもの、白桃、キュウリ、ラベンダー、しその味
と色々な味が楽しめるのでかなり楽しいし毎回驚かされます。
味の違いは蒸留する過程で生まれるらしいのですが、話すと長くなるのでこの辺で(笑)
カクテル言葉なんかも調べてみると面白そうですね。
ではまた~。