そんなイワダテさんのこれまでのご功労に敬意を表し、感謝の意を込めまして、
2024年5月30日木曜日
送別会を行いました!
そんなイワダテさんのこれまでのご功労に敬意を表し、感謝の意を込めまして、
2024年5月25日土曜日
MK会ゴルフコンペ
2024年5月20日月曜日
土用の〇の日
こんにちは! 本社・イシカワです。
唐突ではありますが、皆さん「土用」ってご存じですよね?
真っ先に思いつくのは「土用の丑の日」だと思います。
俗に言われている土用とは「夏の土用」を指す事が多く、
実は春夏秋冬、年に4度の土用の期間があります。
ここまでは自分も知っていて、現に昨年の春の土用の期間中に
静岡の沼津まで鰻を食べに行っています♪
ただこれは間違いだったようで…(+_+)
二十四節気の中に、立春・立夏・立秋・立冬とありますが、
この日の前日から遡って18日間を土用といいますよね。
夏は丑の日に「う」のつく物や黒い物を食べるのが良いとされている事、
また夏バテや熱中症に注意という事で、鰻を食べる習慣が定着しています。
ところが春の土用は丑の日ではなく、「戌の日」に「い」のつく物や、
白い物を食べるのがいいのだそうです。知りませんでした( ..)φメモメモ
という事で、戌の日ではなかったのですが5月2日の寅の日に、
「い」のつく白いもの、イカを食べに茨城の日立まで行ってきました!
行ったのは「ひたち南ドライブイン」内にある「一平鮨」という
回転すしのお店です。
イカも勿論おいしかったのですが、個人的には赤貝が絶品でした♪
因みに土用の話に戻りますが、秋は辰の日に「た」のつく物や
青い物、冬は未の日に「ひ」のつく物や赤い物を食べるといいそうです。
ではでは(^.^)/~~~
2024年5月15日水曜日
事務所植物紹介!
こんにちは本社マスヤマです。
今回は事務所で育成している植物
【スパティフィラム】
【ブセファランドラ】の紹介です。
【スパティフィラム】
よくホームセンターなどで売られているスパティフィラムですが、
丸山工務店では、水槽に入れて育てています。
水槽内の余分な栄養分を吸収してくれるので、
コケ対策として入れています。
栄養が豊富なせいか通常よりも葉も花も巨大化。
今年初めて花を咲かせてくれました。
弊社出入りの植物を管理されている方もお褒め頂きました。
一般的には、鉢植えが多いと思いますが、水槽お持ちの方は、
一度入れてみたらどうでしょうか?
【ブセファランドラ ビブリス】
アクアリウムをやってらっしゃる方はよく知られる水草で、
水中で花を咲かせるのですが、水質に左右され、
なかなか花を咲かせることが少ないことで知られています。
今年、2回目で、3つ花を咲かせてくれました。
弊社事務所は、少しでも気持ちよくお客様にご来場頂けるよう、
緑をたくさん育てています。ホームセンターであまり見られない
植物もたくさんございますので、お越しの際は、是非ご覧ください。
2024年5月10日金曜日
鎌倉で陶芸体験
こんにちは。
本社コーディネーターのサイトウです!
皆さんはGWにどうお過ごしになりましたかー?
私は近場をウロウロして過ごしておりましたが、唯一GWらしく過ごした鎌倉での話をしたいと思います!
GW鎌倉はニュースでもオーバーツーリズムと報道していましたね
なので鎌倉に観光ではなく、前から行きたかった葉っぱを使用した陶芸体験をして来ました🎵
北鎌倉駅から徒歩12~3分の山の中?にある“たからの窯”は山道を散策しながら景色も楽しめるところにあります
製作する器の形は3種類の中から選べます!
私は一番浅いお皿にしました
素焼き製の型に丸めた粘土を叩いてお皿の形に伸ばしていきます
この技法は縄文時代の技法だそうです
私は四角にしたかったので余分な箇所を切り取って四角い形にしました
形が整ったら教室の外庭に生えている葉っぱを摘み取ってお皿にレイアウトしていきます
意外にここが難しかった💦
レイアウトが出来たら葉っぱをお皿に押し付けていきます
その後に釉薬をまんべんなく塗ってから貼り付けた葉っぱを剥がしていきます。
葉っぱは葉脈がはっきりしている葉の方がきれいに形が出ると先生が言っておりました🍁🍃
出来上がりは2か月後だそうなので完成形はお見せ出来ませんが・・
とても楽しみです‼
『たからの窯』ではその他にろくろ体験やてねびり体験も出来るみたいなので次回はろくろに挑戦したいと思います♪
お昼ご飯は陶芸教室から徒歩5分くらいのところにある『古古 日本料理』というお店で蕎麦・寿司・天ぷらのセットを頂きました
比較的新しいお店みたいでした
お蕎麦もお寿司もとても美味しかったですよ
今回は陶芸もお昼ご飯も前もって予約していたので、スムーズな鎌倉でした (^^)